何とか伝えたいUnity講座01【Unity導入編】
導入編です。できる限り細かく説明します。あと、今回はwindowsの人向けです。
Macの方がいたら後程更新します・・・
まず公式サイトに飛びます。下のURLにアクセスしてください。
今回は最新のUnity2018をダウンロードします。
トップページにある『Unityを入手』とある青いボタンをクリック。
ダウンロードするのは一番左のPersonalです。赤矢印のとこをクリック。
次のページの「条件に同意」にチェックを入れ、『Windows用のインストーラをダウンロードする』をクリック。
インストーラのダウンロードが始まります。インストーラのアイコンはこんな感じ。
クリックするとこの画面が出てくるので『Next>』をクリック
同意にチェックを入れ『Next>』をクリック
ここは特にいじらなくて初期の状態で大丈夫です。『Next>』をクリック。
Unityが入る場所の確認です。画像では下の「Unity install folder」のとこがC:~\Unity_2018となってますが
デフォルトではC:~\Unityとなっています。ここもいじらなくてOK!!!
ここもアグリーにチェックを入れて次に!
インストールが始まります。そこそこかかるのでお風呂でも入りましょう。Unity一緒に
「Visual Studio」というのも入ります。Unity内でコードを書くときに使うやつなので中断しないようにしましょう。
Visual Studioインストール画面
終わるとこんな感じの画面が出てきます。場合によってはパソコンの再起動を求められるので気を付けましょう。
できたUnityのアイコンをクリックすると、きれいなロード画面の後ログインを求めてきます。ので、次回はアカウント作って実際に使い始めるとこぐらいからになります。
メールアドレスはPCアドレスが使いやすいのでいいです。
GoogleアカウントかFacebookのアカウントがあればそれでもOK!今回はここら辺までです