[Blender操作メモ]アーマチュアについて、自動ウェイト設定について、自動ウェイトが選択肢に現れないとき
blenderでアーマチュアをオブジェクトに仕込んで動かせるようにしよう。
・アーマチュアの基本
「アーマチュア」は「ボーン」の集合体で、ボーンは「ヘッド(英語表示はRoot)」と「テール(英語表示はTip)」から成り立っています。ヘッドは回転させることが出来ます。

ヘッドが回転中心だ
Eキーでどんどん押し出して必要なボーンを配置しよう。レントゲン、名前、接続などもいじってみましょう。
——————————————————————–
・自動ウェイトで親子関係をつけてみよう
細かい説明は省略しますが、オブジェクトとアーマチュアの間に「親子関係」と「ウェイト」を適切に設定すると、アーマチュアの動きに従ってオブジェクトが動いてくれます。(アーマチュアが必ず「親」となります)
次の画像のオブジェクトとアーマチュアに設定をしてみましょう。

何も選択していない
なおオブジェクトは側面にメッシュが区切ってあります(長い面ではない!)メッシュの区切り数が曲げのなめらかさに影響するためです。

1)まず関連づけたいオブジェクトを選択

2)次にアーマチュアも同時選択
クリックしづらいならアウトライナーウィンドウ(デフォで右上の奴)から選択しても良いかも
ココのオブジェクト→アーマチュアの順番はとても重要なので 間違えないように!

3)オブジェクト>親>自動のウェイトで

4)正しく選択できているなら「自動のウェイト」が表示される

5)設定し終わったらアーマチュアを選択してから「ポーズモード」に切り替えてみよう

6)上手く設定できているならこのように動かすことが出来るはず
なお、可動範囲はウェイトペイントで調節可能
間違って設定してしまったり、修正したい場合は、オブジェクトとボーンを選択して「親子関係をクリア」

おまじない的に、自動ウェイト設定する前にクリアしてもいいかもしれない
——————————————————————–
・自動ウェイトが選択肢に現れない!

せっかく作ったのに…
人型のモデルを作り、『服(上半身)とアーマチュア』に自動ウェイトを設定しようとしていますが、上手くいっていません。
「『身体全体とアーマチュア』は上手く設定できたのに…」という場合は、ボーンの選択が適切でないかもしれません。
自動ウェイト設定は、ボーンのまわりにあるメッシュに対して設定を行うため、今回のような、「上のほうにしかオブジェクトがないのに下の方のボーンにも設定しようとしている」ときには選択肢として現れないようです(たぶん
適切にボーンを選択してやれば、選択肢に出てきます。

1)まず、アーマチュアを選択し、ポーズモードへ
おそらく、上手くいかない場合はここですべてのボーンが選択されています。

2)アーマチュアを選択後、ポーズモードで、ウェイト設定したいボーンだけ選択
今回は服(上半身)に設定したいので、頭と手を除く、上半身胴体まわりだけ選択します。
続いてオブジェクト→アーマチュアの順に選択していきます

3)次に、設定したいオブジェクトを選択 このときいったんオブジェクトモードになる

4)つづいてアーマチュアを同時選択し オブジェクト>親>自動のウェイト
手順通り行えば、このときポーズモードになっているはずです。
アーマチュアを同時選択したとき、ポーズモードになっていなければ選択肢は出てきません(たぶん

貫通してるのは気にしないで(ゝω・)
無事に設定できました
——————————————————————–
おまけ・ウェイトペイントについて

この場合、右のボーンのウェイト設定が表示されているので、右側が赤い
ウェイトペイントでは、ポーズモードで最後に選択したボーンのウェイトが編集できるようです。
また編集するメッシュを選択しなければ塗ることは出来ません。